正月の帰省中に能登半島地震で被災した人たち。いまは都心などに戻って仕事や日常をこなしながら、老いた親や地元の様子が片時も頭から離れない。そんな境遇下のひとりが、兵庫県の私立大学教授の高橋千枝子さん。震度6強を記録した七尾市の実家で、地震以降の出来事をメモした手記からは、発生直後の慌ただしさと短時間で判断が迫られた様子が浮かびあがります。(以下、手記より)

――能登半島の実家で毎年恒例の加賀屋のおせち料理で新年を迎えました…、までは平和な正月でした。

【Day1(1月1日)】 弟家族を送り出して、洗い物をすませ、読書でもするかとお茶を淹れていた所、突然の地震。すぐに石油ストーブを消して、父が応接間へ行った所、さらに大きな地震、これまで経験したことがない大きな横揺れ。シャンデリアが落ちた瞬間「これはヤバい」。

 ブロック塀や外壁が崩れ落ち、近所もガレージが崩れたり。 近所の人達と「とりあえず近くの小学校に避難しよう」 。私の実家は七尾市という港町。港から1キロも離れておらず、海抜4m。津波警報が鳴り響き、高い所に逃げないと。隣家のおばさん(同級生の母)が、私が帰省していることを知らず、一人暮らしの父を気遣って「一緒に車で高台に行きましょう」と声かけに来て下さる。こういう所は田舎の良さ。SMM2024010900106_0001_01363124.JPGSMM2024010900106_0001_01351815.JPG
《七尾市内の地震被害》

どんどん近所の人が集まってくる、巫女さんも

 急いでダウンを着て、リュックにペットボトル、パン、菓子を詰め込んで、父と近くの小学校に向かう。高齢の父は足が悪く杖をついているが、エレベーターは使えず階段で3階に。どんどん近所の人が集まってくる。近所の神社の巫女さんも。高齢者優先で暖房のきいた畳部屋に入らせてもらう。座布団と毛布、足の悪い父のために椅子を確保。この時点では水道も問題なく使えた。余震が断続的に続き、スマホで情報をチェックしてどんどん不安になる。

 民生委員のおばさん(この方も同級生の母)が父を見つけて私が一緒にいることに安堵される。いつも感謝です。しばらくすると「水道が止まり、トイレの水が流せない」館内放送が入る。災害用トイレはすぐに在庫がなくなり、男性陣がプールからバケツで水を運びトイレに水を流すが、避難者は600人もいて追いつかない。

 毛布・マットレス(アルミシート)・水・パン・ビスケット・乾燥おにぎりが都度到着して館内放送が入る。数も限られ、先着順なので急いで1階の詰所に取りに行かなければならない。もし私がいなくて、足が悪い父1人だったら取りに行けなかった。小学校から実家が近いので、余震にビビりつつ自宅に2回戻り、追加の毛布・水・食料、本、父の常備薬などを取りに行く。応接間を覗くと本棚が倒れ、割れたシャンデリアで足の踏み場なし。あと十秒遅かったら、父は本棚の下敷きだったかも。やはり実家も水が出ない。こういう時は泥棒が出ると聞くので、しっかり戸締りをして小学校に戻る。

近所で電気がついている家がチラホラ。避難所に行かない家も多い様子。 断続的な余震とこれからの不安で寝つけない。父は腰や足が痛いらしく辛そう。結局一睡もできなかった様子。私は20分ぐらい眠りに落ちた。SMM2024010900088_0001_13202726.JPGSMM2024010900088_0001_13182926.JPG
《避難所の一つ 七尾市立中島小学校》

2日目 父はもう避難所に行きたくない様子で…

【Day2(1月2日)】 日の出前の6時頃、父が自宅に帰ろうと言う。余震は怖いが、高齢者には避難所は辛い。荷物を片付けて1階に降りる。配給食料を持ち帰ろうとしたら、詰所から「チーちゃん?」と、市会議員をしている同級生に声をかけられる。裏方として頑張っている様子。市役所や裏方の皆さんには感謝です。

 実家に戻り、電気は使えるのでIHコンロでお湯を沸かし、貴重な水でコーヒーを淹れて一息つく。水道は使えないので、昨日餅を茹でた大鍋に入れていた水で手を洗う。貴重な生活水。捨てずに置いておく。家の中の被害をチェック。2階の部屋はタンスや鏡台が倒れて足の踏み場なし。1階の応接間も同じ。比較的被害の少なかった1階和室に2つ布団を並べて、仮眠をとることにする。父はもう避難所に行きたくない様子なので、自宅で避難生活だ。

 どう水と食料を調達するか、トイレはどうする、考えながら眠りにつく。なぜか仮眠をとる前に父から「渡辺淳一の古い小説が読みたいから、ネットで購入してくれ」と頼まれる。「え?今それ?」と思ったが、Amazonで中古本を実家配送でポチする。1月6~7日配送予定。本当に届くのか。

 断続的な余震を感じながら、2時間ほど深く眠れた。金沢に戻った弟から何度も着信。今から車で実家に来てくれるそう。水や食料品の調達を依頼。金沢はライフラインで大きな被害は出ていない様子。七尾市全域が断水、数日で復旧はありえない。高齢の父が免許返納してマイカーがないので、給水や買い物にも苦労する。七尾線の復活にも時間がかかる。復活したとしても高齢で足の悪い父を残して一人で関西に戻れない。9日から新学期だし卒論指導もある。震度7クラスが再度来たら古いこの家も倒壊するかも。私一人なら逃げれるかもだけど、父をかついで逃げるのは無理。一つの決断をする。SMM2024010900106_0001_01090314.JPG
《七尾市内の地震被害》

ここを脱出して、安全な場所に移動しよう

 弟の車に乗って、ここを脱出して、安全な場所に移動しよう。父に納得してもらい、弟に電話で伝える。今日はどこかに宿泊して、父だけしばらく弟の家に預かってもらうことに。金沢から少し離れた町の駅近ビジネスホテルが予約できた。弟が実家に到着。悲惨な応接間を片付けてもらう。私は片付けとお節の残りをタッパーに詰める。父は荷造り。弟の家には客用布団がないとのことで実家の布団を一式車に積む。こういう時の男兄弟は本当に頼りになる。

 戸締りして弟の車で金沢方面へ。金沢近くのSAでトイレ休憩。トイレの水は流れるし、水道で手も洗える。今の私には感動。ホテルに到着。近くのコンビニで食料やビールを買い込む。部屋でお節の残りとともに夕飯。ホテルには大浴場があり、今の私にはさらに感動。 翌日の大阪行き特急の運行状況をネットでチェック。和倉温泉(七尾駅の隣駅)から金沢までの特急は運休だが、金沢からの特急は予定通り運行予定。運良く9時台の特急サンダーバードの席がとれる。ホテルに来てから、ずっと体が揺れてる感じ。 速攻眠りに落ちる。多分夢は見ていない。

父親残し、不安抱えながら関西の生活に戻る

【Day3(1月3日)】 「もう7時だよ」父の呼びかけで目が覚める。枕や布団が違うと眠れない様子。弟の家に父の枕と布団を運んでもらっているから、今日から眠れるはず。父を残して8時前にホテルを出る。チェックアウト時間に弟家族が迎えに来てくれる。 駅に着き、特急が平常通り運転していることを確認。金沢駅で発車まで時間があったので、金沢の菓子・食品を買い込む。この地震で能登半島は勿論、金沢の旅行・観光を取りやめた人も多いと聞く。私に出来るのは地元消費だけ。

 大阪行きの特急に乗る。また大きな地震が起これば大幅な遅延や途中下車もありうるため不安は残る。もう大丈夫と思ったのは「次は京都~」の車内放送を聞いた時。大阪は初詣やバーゲンの人で混雑。ああ、関西に戻ってきた。

 実家は(今のところ)若干の被害ですみました。私も家族も無事です。 実家のある七尾も断水や余震で大変ですが、奥能登の惨状を見ると大喜びできません。私は珠洲の病院で生まれたし、母の実家も奥能登で親戚が沢山いました。実家が倒壊しないか、父が元の生活にいつ戻れるのか、不安は残ります。父が所望した渡辺淳一の小説もいつ受け取れるか。今の日常に感謝しつつ、やるべきことを粛々とやるだけです。 (以上、手記より)

現在は兵庫県に戻っている高橋教授に話を聞きました。SMM2024010900106_0001_01263620.JPG

いま私たちができること、必要な支援は

 高橋教授は、「何の不自由もない生活を送れることが不思議な感じです。ニュースを見る度に心が痛み、被災地のことが常に気がかりです。気持ちが落ち込みがちなので、目の前の仕事を粛々とやろうと自分に言い聞かせています。」と話しています。

 避難中は、地域の人々の結びつきを感じることもあったそうです。「一人暮らしの高齢の父に、近所の人や民生委員が声をかけてくれたことに感激しました。子供時代の私を知る人も多く、しっかり地縁が根付いている地域だと思います。」

 経済・経営を専門とする高橋教授は、いま私たちができること、必要な支援については、「一般の人が今すぐできることは、震災地への金銭的支援です。自発的な災害ボランティアや個人の物資送付は現場が混乱するので、震災募金やふるさと納税、地産品の積極購入をお願いしたい。」としています。

 厳しい寒さの中、ライフラインの復旧状況も容易ではない被災地。高橋教授は、「状況が落ち着いたら、ボランティアに行って、何かお役に立ちたい」と話しています。